歯周病との付き合い方

      2024/02/20

あっという間に8月の到来

台風が過ぎ去っても、暑いですね…
エアコンが苦手な方も多いと思いますが
熱中症のおそれがあるので、空調は整えながらも体温調節は衣類などで補っていきましょう。
一年も折り返し地点を過ぎ、秋の訪れを待ちわびつつ、この酷暑を乗り越えたいです

 

歯科衛生士の池田です。

そして、7/15(日)に都内にて
「歯周病の常識・非常識」という歯周病のセミナーに参加してきました。
講義していただいたのは、以前にも講演を聞いたことのある大阪大学予防歯科教授の天野敦雄先生です。
大阪の先生だけあって、引き込まれるような話術とユーモアがあり、最後まで集中することができました

お話を聞くなかで、一番心に残ったのは、
細菌と、そのつきあい方です。
私たち歯科衛生士の日々の大半は
まさに細菌との戦いです

「歯周病は、完治しない」

と聞いてドキッとしたり、不安になる方ももしかしたら、いらっしゃるかもしれません。
数ある歯周病菌の中で最強の種類が感染したら、お口の中から追い出すことはできないのです。
そして、細菌叢は30代でほぼ決まると言われています。

予防、という観点から見ていくと幼少期の食生活からがスタートになってきますが、
成人で歯周病のリスクがある方でも
まだできることはあります

それは、しっかりと歯周治療をして メインテナンスをすることです。

歯周病は長い年月をかけ進行しますので
臨床的に治癒するのも、階段を一歩一歩登っていくようなものです。
みなさん一人一人がご自身のお口の中に責任を持って、前向きに取り組むことで確実に良くなっていきます。
そして状態が改善したことが実感できたら、ぜひご自身のことを誉めてほしいです

お口の中への関心が高まるように
もう少しお話をする機会を設けたり、
手軽に細菌検査ができる環境を整えられたら、
と医院でも取り組んでいます。

まだまだ学んだことはありますが、
しっかりと皆さまに還元したいと思っています



医療法人社団創世会 イトウデンタルオフィス:https://ito-do.jp/

〒279-0012 浦安市入船4-1-1新浦安中央ビル401
電話:047-394-4666

交通アクセス
新浦安より徒歩5分

PAGE TOP